株投資をするかどうか迷っている人にささげたい
このブログを通して伝えたいこと、それは「株を通じて人生と学んでいる」ということ。なぜ投資をするのか、その先に何があるのか、自分を見つめなおすきっかけとなり、現時点において自分自身が何をしたいのかについて否応なしに向き合い続けなければならないためである。その考えに至った経緯つについてここに記したい。
きっかけは株マンガ「インベスターZ」から始まった

画像引用:講談社 「インベスターZ」 -この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!! -
まず、このマンガの第一巻で、「お金は言葉。コミュニケーションだ」という説明に、衝撃を受けました。確かに!!!と思わずうなずいてしまいました。
最初は株主優待を目的にしてもかまわない
お金に興味を持ったこと、そして前々からちょっと興味を持っていた「株主優待」が合わさって、まずは証券口座をつくろうと思い立ち、最初の株たちを買うことになります。
最初に作った口座は松井証券。
ネットでの取引に強みがあるとどこかで目にしたので、まずは証券口座とは?というものから調べてながら時間をかけて口座を作りました。
つぎに配当金がいくらもらえるかが気になってくる
株を長期間で持つということは配当狙いということになります。自分の場合、配当太郎さんの「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」を読み、配当ってすげぇ!と純粋に感じ、そこから株について調べていこととなりました。
有名な企業から購入したものもあれば、人気銘柄と呼ばれるものをそのまま買ったり、自分なりに配当金ランキングなどを参考に、配当利率を調べたりもしました。
結局、配当利率は3%ぐらいを目安にしていましたが、この配当金の一番のメリットは配当利率ではなかったということにあとあと気づくのでした。
株を通じて人生を学ぶ
最後に、株を通じてここまでの気づきですが、投資を続けると、
いくら投資するのか、
いつ投資するのか、
そもそもいくらまで必要なのか、
こうしたことを考えていくと、
なぜ必要なのか、
自分は何がしたいのか、
何を成し遂げたいのか
「絶対に考える」ことになります。そこからは逃げられません。
つづきます。
自分に向きあい、そして言語化するならぜひブログをかこう。
おすすめはConoHa WINGでの契約。そしてword pressからのブログ運営。
