証券口座はSBI証券で決まり!!
私事ですが、まず最初に証券口座を開設したのは「松井証券」でした。
10年も前のことなのでうろ覚えですが、たしか「ネットに強い=松井証券」というようなフレーズをどこかで聞いたような気がして。
そのときは何も疑いもせず、松井証券にしようと決めておりました。
そこから松井証券はもちろんのこと、口座を開くということについてネットで調べ続けました。
調べてから実際に口座を開設するまで、えらく慎重にすすめて、思い立ってから実際に開設するまでに1か月以上はゆうに時間をかけてしまいました。(💦)
そして、ついに銘柄を選定し、購入を決めました。
最初に買ったのは、まさかの「東京電力」。
そう、値段で決めていしまいました(汗)
10年の前の話ではありますが、まさに国難であった2011年の震災を受け、ひたすら株価が下がり、かつ配当も出ないような銘柄です。
当時は68,999円ほどで、名が通っていてかつ安価なのは?ということで物色していた時にこの銘柄を選択しました。
株をとりあえず買うということをゴールにしていたので、配当金?のことについては何も調べもせず、そもそも配当金などのことは「知らない」まま購入をするという、今では信じられない暴挙に出ておりました・・・
今となっては100株で39,000円ほど・・・・そして配当もなく・・・・ ※2025年4月10日現在
おっと、愚痴がとまらなそうなので、いったんその話は置いておいて。
そこから、わたくしの投資人生が始まります。
SBI証券はとにかく詳細・鮮明・定量的で手ごたえがある
松井証券との違いはなんといってもその情報の取り扱いと、操作できることの豊富さ。これに尽きるでしょう。
ちょっといいかえると複雑で情報量が多いとも言えます。
しかしこれから勉強すればいいのです。株への勉強意識が高まりますね。
国内投資、外国株式、投資信託、各種債券など、様々な金融商品を購入できます。
株を買った、売った、配当金をもらったなどの際には、電子交付書面でお知らせしてくれたり、最終的に今どのくらい資産を持っているかのMy資産をわかりやすく示してくれたりなど、情報が網羅的で親切な設計となっています。
あと、アプリがかっこいいですね!!

投資の種類よってアプリが分かれていて、日本株であればブラック、濃いネイビーの背景に白、赤、緑の文字が映えていて、とても見やすく、デザインの良しあしでテンションが変わってくる自分としては、とても使いやすいアプリで気に入っています。
もちろん、松井証券もよいところがあって、何よりもシンプルで使いやすいのですが、一番気になるのがそのインターフェイスの古さといいますが、ちょっと画面自体が古さを感じるのです。
その情報を取り扱う画面が、使う側にとって、なにかこう情報感度が低くなってしまう錯覚に陥ってしまうのです。(松井証券さん、すいません!!)
でも、松井証券のアプリは超絶カッコイイです。白地に緑の文字カラーでとても見やすいのはgood!!
また大事なことですが、最近大きな問題として、「証券口座ののっとり」が起きています。
自分が知らない間に、不正取引で株を売買されるという被害が発生しています。
正直、まさか・・・という気持ちでした。証券口座ですから。銀行口座でもあるまいし。
その点でも、SBI証券では2重のセキュリティ対策を実施しています。
「スマホ認証」
「デバイス認定機能」
スマホ認証はよくあるiphoneなどの生体認証です。デバイス認定機能は、あらかじめ登録された端末からのアクセスだけを許可するセキュリティ機能です。
絶対安心とまではもちろん行きませんが、あるのとないのでは大違いですし、自分でも引っかからないようにしようという気にさせてくれます。
みなさん、ぜひセキュリティ対策は万全にしていきましょう。
話はそれましたが、SBI証券はやれることがたくさんあり、勉強しないとわからないと思わせるところが、やる気をふつふつと沸き立たせるのです。
ですので、SBI証券は、そう、つまり、ひとことでいうと「いい感じ」なのです。
ぜひ、初めて証券口座をつくり、投資を始めようとするのであれば、まず下のSBI証券で開設してみましょう。

画像引用:初めての投資はSBI証券で!
さまざまなマネーの学びをブログで発信しよう
このブログを通じて、投資やマネーについて考え、それを可視化し、発信することを続けています。
自分の考えを精できますし、なによりも書くことでライティング技術があがっていく(??)のがとても楽しいです。
自分の成長を自分で確かめられる、そんなブログでの活動をつよく推します!!!
ブログはじめるならワードプレス。レンタルサーバーはConoha Wingで。
下をクリック!!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
