株式投資をはじめてから10年がたった - 株を通じて人生を学ぶ。生き方、生活、お金、仕事。自分はどう生きたいのか? -

投資

株投資をするかどうか迷っている人にささげたい

結論から述べさせてください。

私がなぜ株を始めたのか。言い換えれば株のメリットといえるのかもしれません。それは、、、、

結論 : お金を通じて人生を学べるから

ちょっと意味が分からないかもしれません。詳しく述べさせいただきますのでお付き合いください。

このブログを通して伝えたいこと、それは「お金を通じて人生と学んでいる」ということ。

その一つとしてなぜ投資をするのか、その先に何があるのか、自分を見つめなおすきっかけとなり、現時点において自分自身が何をしたいのかについて否応なしに向き合い続けなければならないためであると言えます。

その考えに至った経緯つについてここに記します。

よく言われることであるが、初心者のうちは本当に「株」というものに対しては「こわいもの」という認識でしかないと思う。

自分も株なんてやる必要があるのか? ギャンブルじゃないのか? お金が減るでしょ。などなど。

正直に言います。私もそう思っていた時がありました。

厳密にいうと、株は怖いんもの、わからないものという思いがあるのと同時に、貯金も定期的にしていたので、貯金でいいじゃんと思うことが一番の要因でした。

一方、日本人が株(投資)に消極的な理由としては、次のものが挙げられるそうです。

1. マネーリテラシーの欠如    → 公的教育での金融教育の不足。
2.リスクに対する過剰の回避  → 失敗を恐れてしまう国民性
3.投資に対する偏見      → 投資をギャンブルとみなしてしまうような偏見
4.デフレ経済の長期化     → 投資よりも堅実な貯金を好む環境
5.高齢者への資産の偏り
    → 若い世代が資産を持っていないために投資にお金を回せない

出所:マネクリ「なぜ、日本人は投資に消極的なのか?」

個人的に思うのは、やはり親の影響は大きいですね。私の親も投資には反対派。株=損をするものという考えが根底にあり、親の考えが覆るのはなかなか難しいでしょう。

しかし、このような考え方も変化が起きています。

そう、みなさんご存じ、2024年からの新NISAの開始です。

本当にこの影響はすごいものがあります。現在4名に1人はNISA口座を持っているという試算があるほですから。

話は戻り、私自身は投資を始めたてから10年ぐらいがたちました。

投資を始めたのはどのようなきっかけがあったのか、私にとって投資を行う意味とはについて、語らせてください。

きっかけは株マンガ「インベスターZ」から始まった

画像引用:講談社 「インベスターZ」 -この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!! -

まず、このマンガの第一巻で、「お金は言葉。コミュニケーションだ」という説明に、衝撃を受けました。確かに!!!と思わずうなずいてしまいました。

お金とはコミュニケーションであると。

漫画では知らない人と知らない人をつなぐのがお金であると。お金というバックボーンがあるおかげで、その人に対する信用をもつことができるからです。

うーん、深いですね。

そこからお金について、興味を持ち始めます。

そして漫画では、株を通じて企業を学び、企業を通じて人生について考えるきっかけとなるのです。

ここでは詳細は書ききれませんが、ぜひ手に取って読んでいただきたい本です。

あと、様々なキャラクターが出てきますが、全員基本的に熱い!!

最初は株主優待を目的にしてもかまわない

お金に興味を持ったこと、そして前々からちょっと興味を持っていた「株主優待」が合わさって、まずは証券口座をつくろうと決意しました。

最初に作った口座は松井証券。

そして最初の株は「東京電力」

そのあたりの話はこちらに書いてみたので、よろしければご覧ください。

当時、松井証券の売り文句がネットでの取引に強みがあるとどこかで目にしたので、まずは証券口座とは?というものから調べてながら時間をかけて口座を作りました。

つぎに配当金がいくらもらえるかが気になってくる

株を長期間で持つということは配当狙いということになります。自分の場合、配当太郎さんの「年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資」を読み、配当ってすげぇ!と純粋に感じ、そこから株について調べていこととなりました。

有名な企業から購入したものもあれば、人気銘柄と呼ばれるものをそのまま買ったり、自分なりに配当金ランキングなどを参考に、配当利率を調べたりもしました。

結局、配当利率は3%ぐらいを目安にしていましたが、この配当金の一番のメリットは配当利率ではなかったということにあとあと気づくのでした。その理由についてはまた次回。

株を通じて人生を学ぶ

最後に、株を通じてここまでの気づきですが、投資を続けると、

いくら投資するのか、

いつ投資するのか、

そもそもいくらまで必要なのか、

こうしたことを考えていくと、

なぜ必要なのか、

自分は何がしたいのか、

何を成し遂げたいのか

「絶対に考える」ことになります。そこからは逃げられません。

つづきます。

さまざまなマネーの学びをブログで発信しよう

自分に向きあい、そして言語化するならぜひブログをかこう。

おすすめはConoHa WINGでの契約。そしてword pressからのブログ運営。

タイトルとURLをコピーしました